top of page
2.png

大野村農園のこだわり平飼い・自然卵

 

 

平飼い、放し飼い、自然卵…相馬ミルキーエッグの鶏はどんな飼い方?

他の卵と何が違うの?そのこだわりを全て紹介!

「こだわりの安心でおいしい卵を食べたいけど、ネットではいろんな卵がありすぎて、正直よくわからない…」そんな方も多いのでは?

平飼い、放し飼い、自然卵と名乗った卵の中でも、餌や飼い方等みんなそれぞれこだわりが違います。大野村農園は平飼い、だけじゃない。

養鶏を通して地域が循環し、命が循環し、心も循環する。手間と時間を惜しまない、究極の平飼い・自然卵養鶏法。ぜひ、大野村農園「相馬ミルキーエッグ」のこだわりを最後までお読みください。

A4プリントの上で一生を過ごす、一般の鶏たち

 

普通の大規模養鶏場(つまり普通のスーパーで売られている卵の場合の多く)では歩くスペースもないほどの狭い鶏舎(1羽あたりA4サイズのプリント1枚分のスペースで一生を過ごすと言われています)で飼われるため、ストレスを受けやすく鶏たちは病気になりやすいのです。

 

大野村農園の鶏たち平飼い(放し飼いと呼ばれることもあります)で、広い鶏舎をいつも自由に動き回り、日光を浴びることで自然につくられたビタミンによってカルシウムの吸収も良くなり、その結果、大野村農園の卵は殻もしっかりと堅いのです。また、一羽一羽目の届く羽数しか飼っていないのでしっかりと手をかけられます。

餌がいいと、鶏糞は臭くない

 

添加物、抗生物質ゼロ!

一般の養鶏場の鶏たちは「早く太らせる」「たくさん産ませる」為に、高カロリーなエサを食べさせられていることが多いのですが、そのため体調を壊しやすく、結果として抗生物質やビタミン剤などで体調を維持するという悪循環になっています。

しかし、大野村農園の鶏たちの口に入るものはコメ、野菜、豆、草、魚などすべて自然由来また、雑草を食べながらそこに混じったヨモギなどの薬草を食べることで体の調子も整い、薬の必要もありません。無理に高カロリーな食事ではなく自然界に近いバランスのとれた食事をした鶏は体だけでなく鶏糞も悪臭はなく、酸性にも傾いてないので畑にも循環させやすいのです。

「濃厚な味」を期待してしまっている消費者

 

一般的に美味しいとされる「味の濃厚な卵」は、飼料に高タンパクなものを使っています。高タンパクすぎる餌は鶏の体にはあまりよくありません。「濃厚な味」=「いい卵」とは一概には言えないのです。卵以外の農産物にも言えることですが、消費者が「見た目のきれいな野菜」「糖度が高いだけの果物」などを求めてしまう風潮が生産者の行動を決めてしまっているともいえるのです。

季節によって変化する卵

大野村農園の鶏は季節ごとの野菜を食べており、春は芽ぶいた植物を、熱い夏はトマトやスイカなど水分たっぷりの夏野菜、秋は柿などの果物、冬は大根などの根菜も食べます。色の濃い野菜や自然の草を食べることで黄身の色は濃くなります。そして季節ごとにその濃さは微妙に変化します。それが自然であり、いつも一定というのは実は不自然なことなのです。

ちなみに、普通の大規模養鶏場では草を食べることはありませんがその代わりに餌にパプリカ色素などを混ぜることで色を濃くしています。そのパプリカに使われている農薬も心配なところです。(草を食べず、米ばかりを食べていると白っぽい黄身になり、草を多く食べるほど黄色は濃くなってゆきます。最近よくある自然卵の中には色の白っぽいものもありますが、大野村農園の自然卵はしっかり野菜や草を食べた自然な黄色が特徴です。)

 

発酵食品は人にも鶏にもいい!

毎日の食事には玄米海藻、3時間煮込んだ魚のアラ発酵させ独自にブレンドしたものを与え、夏バテの時にはニンニクも混ぜます。そして、自然界の鶏と同様、土や石も食べます。石は胃の中で餌をすりつぶす働きをするのです。(普通の養鶏場の鶏は食べやすい粉状の餌しか食べないので石を必要としません。)野生の鶏が食べる腐葉土は自然の発酵食品のようなもの。土の中のたくさんの微生物(腐葉土1g中に億兆単位の微生物がいます)も一緒に取り込むことで動物性たんぱく質を補います。大野村農園の鶏たちも発酵させた餌や、土、草を食べながらあえて菌に触れて生活します。常に消毒を徹底した普通の養鶏場とは全く異なるのです。

 

野菜や草、発酵飼料をたくさん食べ、日光や新鮮な空気を与えられ、十分運動した健康な鶏が産む卵は日持ちも長い。日持ちの長さは生卵を割った時の白身の盛り上がりを見れば一目瞭然です。黄身を包み込んだ透明の部分(白身の中心にあり濃厚卵白といいます)が大きく盛り上がっているのが鮮度の高さの証拠です。

 

↑この内側の盛り上がった

白身が、「濃厚卵白」!!

​「三つ子の魂100まで」

普通の養鶏場ではある程度大きく育った鶏から飼い始めるのが普通ですが、大野村農園では生後2・3日のヒヨコから飼い始めます。それは生まれて最初の10日程の期間に何を食べて育ったかがその後の体の強さを大きく左右するからです。

ヒナの頃から玄米を食べて育った元気な鶏は病気知らず。大野村農園に到着してから卵を産むまでの間ずっと、ワクチンは一度も使われません。普通の養鶏場では鶏の病気予防のためのワクチンだけでなく鶏舎への消毒も行われます。

 

ハッピー スモール ライフ!!!小さな循環型社会がここにあります

大野村農園の鶏たちは、地元相馬の米や野菜を食べています。それだけではありません。魚のアラは地元の魚屋さんや浜の料理屋などから、卵との物々交換で頂いています(それまで魚屋さんではお金を払ってアラを業者さんに処分してもらっていました)。更に、アラを煮込むための薪も近所の方が庭や山の不要な木を伐採した時に出たもの。

「廃棄物」として扱われていたものが、実は鶏たちには貴重な資源だったのです。

そして、鶏たちから生み出される良質の鶏糞もまた、貴重な資源となり畑へ還っていきます。

軽トラで回れるくらいの小さな地域の中で、大野村農園的「循環型社会」はつくられているのです。

ちなみに、多くの平飼い養鶏農家はたんぱく源として魚粉(魚を乾燥させて粉々にしたもの)をホームセンターなどから購入してきて与えていますが、これには酸化防止剤などの添加物が含まれています。大野村農園では人が食べるものと同じ魚のアラを魚屋などから直接頂いているのでもちろんそれらは入っておりません。また、アラとはいえ一度流通に乗ったものですので、相馬の魚も一部含まれますが勿論放射能の基準をクリアしたもののみになります。

他にも色々こだわっています

 

普通の養鶏場では生育中だけでなく生まれてきた卵にも薬をかけて洗浄している場合があります。大野村農園では薬は一切使いません成長ホルモンももちろん使っていません

 

飲み水には、塩素消毒された水道水は使っていません

 

大野村農園の卵は無精卵です。よく「有精卵の方が栄養価が高い」と思われがちですが実際には差はありません。また、「有精卵」と名乗っていながら、飼育基準のオスの羽数をきちんと守っていない養鶏農家も一部あるのが現状です。

 

ヒナを専門に育てる業者はヒナ同士の突っつき合い防止のためにほとんどが生後1週間でくちばしを焼き切る断嘴を行います。これでは大規模養鶏場が使うような粉状の餌しか食べられません。もちろん大野村農園ではこのような行為は行っていません。

bottom of page